天才エンジニアと経営の神様の出会いから
町工場は世界へと羽ばたく
「ホンダ」は本田宗一郎があまりにも有名ですが、実は藤沢武夫という影の社長をなくしては、ここまで成功することはなかったはずです。もし、天才的なエンジニアではありましたが破天荒なチャレンジャーでもある宗一郎だけのワンマン会社であったとしたら、「ホンダ」はとうの昔に倒産していたことでしょう(笑)。「ホンダ」は宗一郎と藤沢の二人三脚で世界にのし上がったメーカーなのです。もちろん、宗一郎が育てた技術集団の功績も忘れてはなりません。
後発の「ホンダ」が、「トヨタ」、「日産」という巨大メーカーに並ぶほどになったのは「誰もやらないことをやる」というチャレンジャー精神と、世界を舞台にしたスケールの大きさでしょうか?カブを発売した翌年に世界GPに参戦。しかもチーム優勝。S500を発売してすぐにF1に参戦。これも優勝してしまう。少年の心を持った天才エンジニアに男の子はどうしても惚れてしまうのです(笑)。
「本田技研」を設立して、いかに早く世界の頂点に登りつめたかは、以下の表を参照ください。 |
1946年 |
本田宗一郎「本田技術研究所」を開設。 |
1948年 |
本田技研工業株式会社を設立。 |
1949年 |
藤沢武夫「本田技研工業」に入社。 |
1958年 |
スーパーカブ発売。 |
1959年 |
英国の世界GPマン島TTのウルトラライトクラス(125cc)に参戦。チーム優勝。 |
1962年 |
ベルギーに「ホンダモーター社」を設立(日本のメーカーとして初めて海外での2輪車の現地生産)。 |
1963年 |
S500発売。 |
1964年 |
F1初参戦。 |
1965年 |
F1メキシコGP優勝。 |
1972年 |
米国の「マスキー法」を唯一クリアした「CVCCエンジン」を搭載したシビック発売。 |
1973年 |
副社長の藤沢武夫と共に、本田宗一郎 引退。 |
1975年 |
米国で2輪車の現地生産開始。 |
1980年 |
米国で4輪車の現地生産開始。 |
1983年 |
F1再参戦。「マクラーレン・HONDA」は常勝。 |
1989年 |
本田宗一郎 米国の自動車殿堂入り。 |
1991年 |
本田宗一郎 逝去。 |
1997年 |
「ツインリングもてぎ」オープン。 |
2000年 |
「B・A・R Honda」としてF1に三度参戦。 |
2001年 |
人間型ロボット「ASIMO(アシモ)」誕生。 |
2006年 |
F1「Honda Racing F1 Team」に変更。 |
|