![]() |
富士重工株式会社 |
「富士重工業株式会社」(スバル)の歴史は、1917年、中島知久平が群馬県太田に「飛行機研究所」を設立したことから始まります。1931年に「中島飛行機株式会社」となり、陸海軍や民間の飛行機を製造します。 この頃に製造された代表的な戦闘機は… 九七式戦闘機、九七式輸送機、一式戦闘機「隼」、二式戦闘機「鐘馗」、 百式重爆撃機「呑竜」、夜間戦闘機「月光」、艦上攻撃機「天山」、 四式戦闘機「疾風」、そして、国産初のジェット機「橘華」(実戦には使用されませんでした)。そうそう、零戦(三菱)に搭載された、栄エンジンは中島飛行機制作です。 …マニア垂涎ですな(笑)。
※NHKの番組「プロジェクトX」で紹介されましたので周知のことですが、「スバル360」は中島飛行機時代の技術の粋を駆使して作られました。航空機ではあたりまえだったモノコックボディ、FRPやアクリル製ウインドウ…。車両重量385kg!は奇跡のような値です。 その後も斬新な技術は日本の自動車メーカーとしてはパイオニアに値します。
ちなみに「スバル」という名称は「富士重工業株式会社」の乗用車の総称です。富士重工の乗用車第1号の試作車「P-1」に「スバル1500」という名称がつけられて以来、生産する乗用車には、すべて「スバル」の名が冠としてつくようになったようです。(三菱重工の生産するトラックやバスに「ふそう」の名前がついたようなものでしょうか?) 私は、個人的に楔形をした初代アルシオーネが大好きでした。あんな凄い車は二度と作られないでしょう。航空機を作るメーカーの技術の粋を結集した、日本の隠れたスーパーカーだと私は思ってます。 |