トヨタ自動車株式会社

豊田一族の車の城下町
大衆乗用車を築いた豊田喜一郎

「トヨタ自動車株式会社」は自動織機の発明家として財を築いた豊田佐吉(1867年生まれ)の息子の喜一郎(1894年/明治27年生まれ)によって1937年に設立されました。

喜一郎は、「竃L田自動織機製作」の入社の翌年1921年に、欧米の紡織産業の視察を目的に世界一周旅行をしています。そして、初めて欧米の車社会を目の当たりにし「これからは自動車の時代。誰もが乗れる大衆車でいつか日本の道をいっぱいにしてみせる」と決意。

この時代に世界一周旅行ができるなんて、まぁ何と恵まれた環境で育ったんでしょうね。お金持ちのボンボンです(笑)

やがて喜一郎は「自動車産業をつくり上げるために自分が豊田財閥をつぶしても、おやじは文句をいうまい」と周囲の反対をよそに自動車にのめり込んでいくのです。もっとも喜一郎を自動車へとけしかけたのは、父の佐吉であったと言われています。
まぁ、この親にしてこの子ありといった機械(メカ)いじりへの情熱が「トヨタ」をつくったわけですね。

1933年に「豊田自動織機製作所」に「自動車部」を設置。そして1936年、念願のトヨタ第1号車となる「トヨダAA型」を開発し、同年9月14日から東京府商工奨励館で「国産トヨダ大衆車完成記念展覧会」と題して大々的に発表。この発表会の開催日に「自動車製造事業法」による自動車製造事業許可会社決定の内示を得、1937年に「トヨタ自動車工業」を設立。
設立当初は「トヨダ自動車」であったが、これだと「トヨダ」の字画が10画で縁起がよくない(10はこれ以上の余地がない)とのことで、「ダ」の濁点を取り「トヨタ」と改称。「トヨタ」だと8画(八=末広がり)で縁起もいいとのことです。

翌年1938年、愛知県挙母(ころも)町(現・豊田市)に月産で乗用車500台、トラック1500台を生産できる200万平方メートルの大工場を完成。

喜一郎がトヨタ自動車工業の社長に就任した1941年に太平洋戦争が開戦。物資の不足から乗用車の生産は禁止され軍用トラックを主に生産。そして1945年に終戦となるものの戦後不況により自動車産業は低迷。1950年、約2,000人の退職を出した責任をとって喜一郎は社長を辞任。その年、朝鮮戦争によりトラックの注文が殺到し、トヨタは息を吹き返します。社長復帰を要請された喜一郎でありましたが1952年脳出血で急死。

本格的乗用車トヨペット・クラウンが完成したのは喜一郎の死後3年の1955年元日。喜一郎が夢見た大衆乗用車黄金時代の幕開けは目前に迫っていたのです。

愛知県三河地方の養蚕が主要産業であった挙母町は自動車産業へのシフトに伴い1959年に豊田市に改名。むろん豊田とはトヨタ自動車の創業者一族のことで、企業人の名が市の名前になるのは全国的にも珍しい。

その後、豊田市を中心に自動車の一大王国を築き上げ、名実ともに日本の自動車No.1メーカーへ、また、多くの傘下企業を従えて、自動車産業のみならず日本の経済に大きな影響をもつ巨大企業グループへと成長していくのです。

1982年「トヨタ自動車工業梶vと「トヨタ自動車販売梶vが合併し、社名を「トヨタ自動車株式会社」とし、現在に至ります。