![]() |
2024年7月のトミカ購入記録 |
月 日 |
購入品 (累計購入台数) |
画像 | 独り言 | ||||
7 月 28 日 |
114-5 N-BOX |
![]() |
6月の新車トミカに行きます。No114-5「ホンダ N-BOX」と初回特別仕様「ホンダ N-BOX CUSTOM」(金型が違います)。そしてNo25-3「三菱
ジープ ビッグフット」(1988年モノ)で併せて3台をUP。 最近、サイト更新が遅延しています。重々承知しています。原因は管理人(私)の怠惰・怠慢です。言訳。まずは土日祝の出勤で休みが無い(コロナ禍収束後のリバウンドです)。そのくせ代休も無い。夏のドラマ、アニメの新作のチェック。ここ1週間は鈴鹿8耐(10時間録画)の視聴。そして何より酷暑。私の仕事は野外も少なくありません。この時期の屋外労働は、ほとんど拷問です。帰宅しても、日焼け痛、筋肉痛、疲労、けだるさでサイト更新作業が滞っているのです。BBSへの対応も同様。ご心配は無用ですが、サイト更新を急かすようなメールは勘弁して下さい。 パリ五輪開幕。出口の見えないウクライナとロシア、パレスチナとイスラエル、またニュースにもならない国家間の紛争や内乱。ルールを遵守するスポーツの祭典とルールの無い効率的な大量殺戮が同時進行する不条理。国家を代表する選手と名もなき兵士や犠牲になってしまう民間人の「人」の価値を問われているようです。傍観者であり続けるのも辛い。 |
||||
初回特別仕様 N-BOX CUSTOM |
![]() |
||||||
25-3 ビッグフット |
![]() |
||||||
7 月 19 日 |
京浜急行電鉄 TOP BUS 三浦 |
![]() |
入手した京急バスのトミカをネット調べていると、求めてもいないのに類似の情報が大量に襲ってくる。しかも、ご親切にショッピングやオークション情報まで。はい、釣られてまんまと購入してしまいました。 2023年6月に「京浜急行電鉄」から発売された「KEIKYU OPEN TOP BUS 三浦」(エアロキング)、2023年10月に「京浜急行バス」の20周年記念で発売された「京浜急行バス」(SORA)。 ネットの氾濫・蔓延・依存は問題だ。本日、クラウドセキュリティのエラーで世界中が麻痺。ネット情報が無ければ日本代表の体操選手の“ヤラカシ”も発覚せずに済んだかも。校舎の陰での喫煙を、見て見ぬふりをしてくれた先生を懐かしむ。 |
||||
京浜急行バス |
![]() |
||||||
7 月 13 日 |
京浜急行バス いすゞ エルガ |
![]() |
京急バスを2台。2022年11月に京浜急行バスから発売された「京浜急行バス いすゞ
エルガ」。2024年5月に京浜急行電鉄から発売された「京浜急行バス リムジンバス」(日野セレガ)、空港関係にも追記。クッキーさま、ありがとうございました。 この京急の2台のバス、販売元が似て異なる系列会社。また、共に公式サイトとサック箱での車名(商品名)が今一つ統一されていません。悩む、困る。 巨人7連勝、首位堅守。楽しい1週間でした。 |
||||
京浜急行電鉄 リムジンバス |
![]() |
||||||
7 月 6 日 |
アジア限定販売 (緑) |
![]() |
アジア限定販売の「香港ミニバス(緑)」「香港ミニバス(赤)」。3代目「コースター」がベースになっていますが、トミカの通常版のバリではなく、オリジナルモデルです。 「カートイズ祭」(浜松)モノとしては、これでラストです。よい掘り出し物を購入することができました。きっと見過ごしたモノも多かったのでしょうね。 今年で第19回を数える「カートイズ祭」、国内最大規模のミニカーの催事です。実は会場に足を運んだのは初めてでした。今年は雨天と言うこともあり、本当に珍しく会社が休日となったのです。会場では日頃顔を合わせている中部圏のコレクター仲間の面々はもちろん、北海道、関東、関西の懐かしいコレクターの方々とも再会。このホームページを開設した当時からお付き合いをさせて頂いている皆さまです。相変わらずトミカをやっている様子で何より。 |
||||
アジア限定販売 (赤) |
![]() |
||||||
7 月 4 日 |
プレミアム19 ストラトス HF ラリー |
![]() |
これも「カートイズ祭」での拾い物。プレミアム19の「ランチア ストラトス HF ラリー」。トミーモールのバリを入手してから、プレミアムのオリジナルモデルを密かに探していました。ネットオークションやショップは高過ぎです!。 暑い…。 |
||||
7 月 1 日 |
LTD-50 |
![]() |
昨日行った浜松の「カートイズ祭」での拾い物。リミテッドの「TOYOTA 7」。 7月、2024年も後半に突入。個人的にはこの半年間、あっと言う間ではなかったです。能登の地震がずいぶん昔のことの様に思えますが、被災地の復興はままならず、倒壊した家屋の多くは今もそのままです。 |