トミカコレクションの分類について@

現在、「特注」「限定」「ギフトセット」…等は除いた
通常のトミカの現行販売品

つまり
普通に売っているトミカには

No.1〜120番までの番号がついています。

(そんなことは、誰でも知ってるよ)
(あ〜そうかい)

トミカコレクションをナンバー順で整理分類するにあたっては、
まずはこのNo.1〜120番がはじめの大別(第1の整理番号)になります。

そして、このNo.1〜120番のそれぞれの各番には、
発売された順に第2の整理番号が割り当てられます。
 
 例えば「No.1」を例にすると、

現在は「No.1」として
「三菱ふそう エアロクイーン」が、
発売されていますが
(2004年8月現在)

以前は「No.1」は「日野グランビューバス」が発売されていました。
さらにその前は「ふそうはとバス」であり、
「No.1」として最も古く発売されたのは「ブルーバードSSS」です。

つまり

現在まで「No.1」という番号がついて
発売されたトミカは4種類あり、
これを分類する為に「1、2、3…」と
古く発売された順にナンバーリングをすると

発売 No. 車名
1970年8月 No.1-1 ブルーバードSSS
1974年9月 No.1-2 ふそうはとバス
1986年7月 No.1-3 日野グランビューバス
2000年6月 No.1-4 三菱ふそう エアロクイーン

…となるわけです。

(パチパチ)

この「No.○-○」という分類が
トミカの一般的な分類方法です。

ご存知「ヤフーのオークション」でも
この整理番号が流通していますね。

この「○-○」という分類ですが
これはちょっと整理好きなコレクターであれば、
誰もがこの分類方法をとると思いますので、

この分類方法は

基本的には
「誰が決めた」とか「誰が考案した」
…というものではないでしょう。

同様に、今は発売されていませんが

1988年まで発売されていた
「外国車シリーズ」には
最初にアルファベットの「F」をつけて

「F ○-○」と分類します。

ところで
この「○-○」という分類方法は

あくまでも
コレクター内で流通している分類方法であって、

発売元である
潟gミーが公表している分類方法ではない


…ということは念頭においておく必要があるかもしれません。

(えっ?そ〜なんだ)
(はい!そうなんです)

例えば
潟gミーに電話をして、トミカの質問をするとして

『No.3-5(ナンバー3の5)のトミカについて教えてください!』と訊ねても、

『へっ??…』と聞き返されるのがオチです。
(実話です)

また、このNo.1〜120番という数字ですが、

トミカは、この数字の順番に
No.1→No.2→No.3…と
発売している訳ではありません。

1970年に発売された7台(No.1〜7)は
問題なく順番に発売されましたが、

翌1971年の1月には、
まず「No.8 サニークーペ1200GX」と同時に
「No.19 ホンダTN360パネルバン」が発売されます。

発売 No. 車名
1971年 1月 8-1 サニークーペ1200GX
19-1 ホンダTN360パネルバン

何故「ホンダTN360パネルバン」が
「No.9」として発売されなかったのは疑問ですが、

トミカでは発売当初から

こうした
「番号飛ばし」
が頻繁に行われました。

また、1972年は実車のクラウンのモデルチェンジに伴い、
トミカのクラウン(パトカー、ファイアチーフカー、タクシー)は
発売2年目にして2世代目(No.○-2)となります。

発売 No. 車名
1972年 10月 4-2 トヨタニュークラウンパトロールカー
27-2 トヨタクラウンファイアチーフカー
9月 28-2 トヨタニュークラウンタクシー
7月 32-1 トヨターニュークラウン

この頃はNo.1〜120番(当時はNo.1〜110番)の
すべてのトミカがランナップされたわけではありません。

まだまだ空き番(使用されていない番号)は残っていました。

それにもかかわらず、
実車においてモデルチェンジがあったため、
古いタイプをモデル化したトミカ(1世代目「No.○-1」)は
新車(2世代目「No.○-2」)へと移行していきます。

こうして実車のモデルチェンジに影響されながら
トミカでも世代交代が行われます。

しかし上記の表でも解るとおり、
新車のベースとなった 「トヨタニュークラウン」は、
2世代目(「No.3-2」)になることなく
「No.32-1」として
新たな番号で新車として発売されます。

つまり、この時期
新旧のクラウンが同時に発売されていることになり、

特定の車種の番号が
必ずしも継承される訳ではない
ということがわかります。

そして
この世代交代も不規則です。

例えば
現在(2004年現在)
No.20やNo.54は
8世代目(「No.20-8」「No.54-8」)が
発売されいていますが、

No.63のように1世代目(「No.63-1」)が
世代交代されず
そのまま現在まで
発売されているケースもあります。

トミカはNo.1〜120番の番号とは無関係に、
本当にランダムに発売されるのです。

新車情報が公開されるまで、
次に発売されるトミカがNo.1〜120番の何番に割り振られるかは
予想ができないということです。

森山さんは凄い!

トミカのナンバーリングには
この「No.○-○」という整理番号で十分なんですが、

これが十分ではないからトミカは奥が深いのです(笑)。

通常に販売されたトミカであっても、
発売期間中にカラーリングが変わったり
(あきらかなマイナーチェンジ)

タイヤ(ホイール)やパーツの形状が異なるトミカ
(製造過程の変化にともなう、意図しないバリエーションの発生)
…があるのです。

また、そのトミカを使った(ベースにした)
「特注」「再販」「ギフトセット」「限定」「非売品」…
なども多数あります。

例えば「No.1-1 ブルーバードSSS」1台をとってみても、
本当に複数のバリエーションがあるのです。

そこで
「No.1-1-○」という第3の整理番号が
必要になってくるわけです。

こうしたトミカすべてのバリエーションを把握するのは
不可能だと思いますが、

これを見事に整理整頓し、
すべてのトミカに「No.○-○-○」という番号を割り当て、
膨大なバリエーション体系を作りあげたのが

森山義明さんという方です。

多くのトミカに関する出版物において
森山氏のバリエーションリストが紹介されていますが、

これはもう驚愕の一言ですね。

1車種のトミカにおいて
カラーリング、ホイール、シール…
その他、本当に些細な違いを発見して、
こと細かく分類されています。

このリストはまるで
曼荼羅のように完成された一つの小宇宙
…の感があります
(ちょっと大袈裟?)

しかし
やっかいな面もあります(笑)。

何度も例に出しますが
「No.1-1 ブルーバードSSS」などは
一番初めに発売されたトミカということもあり、

今でも
ギフトセットや企画もので
新しいバリエーションとして発売されるのです。

そして
これからも何度も発売されることでしょう。

そこで、問題なのは、
その新たに発売された「ブルーバードSSS」に対し
「No.1-1-○」という
バリエーションナンバーを振り分けられるのが
森山氏ただ一人だけだということです。

森山氏のリストがあまりにも完璧であるにもかかわらず、
あくまでも非公認の個人のリストなので、

森山氏のバリエーションリストに沿って
トミカを整理をしようとすると、

森山氏の発表する著作物の販売を
待たなければなりません。

私は、トミカを整理する上で
森山氏のバリエーションリストに沿って
ナンバーリングするのは諦めました。
…と言うより、

トミカのすべてのバリエーションを
手元にそろえようなどという
大それた野望は持っていません(笑)。

私は、基本的には「No.○-○」で整理し、
そこから発生する枝分かれのバリエーションは
勝手にナンバーリングして
個人のデータベースを作成しています。

つまり何が言いたいのかというと、

トミカは「No.○-○」という分類方法が一般的ですということ。
No.1〜120番の番号と発売には規則性がないということ。

この「トミカダス」で紹介しているトミカは
森山氏のバリエーションリストには沿っていませんということ。

森山氏は本当に偉大だ。

…ということが言いたかったのです。

 
2004年08月記載
2013年01月修正