トミカコレクションの分類についてA
 

別章の「トミカコレクションの分類について@」では、
「No.○-○」という分類方法がトミカの一般的な分類方法です。
しかし、トミカの公式な分類方法ではないと書きましたが、

ここではもう一つの分類方法についてご説明します。

 実は、トミカには発売されたすべての車種には
1番から順に「通し番号」
割り当てられているのです。

また、この番号は表立って発表されていませんが

ある意味では
トミカの公式な整理番号
でもあるのです。

この通し番号には規則性があって

2001年までは
その年に発売されたトミカの中で
「No.1〜120番」の数字の少ない順にナンバーリングされています。

そして、2002年からは、
単純に発売された順番にナンバーリングされるようになりました。

2002年を前後として
ナンバーリングの仕方が異なるのです。

 はじめに2001年以前について説明します。

 トミカが誕生した1970年に発売された7台のモデルを見ると、
これはまったく問題ありません。

「No.1〜120番」(1988年までは「No.1〜110番」)のナンバーに
呼応するかのように
通し番号も1番から7番までが割り当てられています。

発売 No. 通し番号 車名
1970年 8月 1-1 1 ブルーバードSSSクーペ
2-1 2 コロナマーク II ハードトップ
3-1 3 クラウンスーパーデラックス
4-1 4 クラウンパトロールカー
5-1 5 トヨタ2000GT
6-1 6 フェアレディZ432
12月 7-1 7 ホンダ1300クーペ9

このまま順に「No.1〜120番」と
通し番号が割り当てられればよかったのですが、

翌年の1971年を見ると
まず1月に2台のトミカが発売されます。

発売 No. 通し番号 車名
1971年 1月 8-1 8
サニークーペ1200GX
19-1 19 ホンダTN360パネルバン

何故、こうした番号になるかというと

トミカの通し番号は
発売された順番にナンバーリングされるわけではなく、
あくまでも発売されたその年のすべてのトミカを
数字の若い順番に並べ直して
ナンバーリングされているためです。

つまり、その一年が終わってみないと
最終的にはナンバーリングをすることができなかったのです

(ちょっと解りづらいですかね?)

しかしNo.19は通し番号でも19番であり
ここまではまだ解りやすいのですが…(笑)

発売 No. 通し番号 車名
1971年
4月 27-1 27 クラウンファイアチーフカー
3月 28-1 28 トヨタクラウンタクシー
7月 44-1 29 フェアレディZパトロールカー
8月 45-1 30 マツダコスモパトロールカー

1971年7月に発売された「44-1 フェアレディZパトロールカー」には
「29番」が当てられます。
(この辺からややこしい)

何故かと言うと

1971年にはNo.8〜28とNo.44・45が発売され
No.29〜43は発売されませんでした。

そこで

1971年に発売された23台のトミカを
数字の少ない順番で「通しナンバー」を割り当てると

No.44のフェアレディZパトロールカーが29番となり
No.45のマツダコスモパトロールカーが30番となるのです。

さらに、1971年に発売されなかった
No.29〜40、No.42〜43は
翌1972年に発売されますが、

No.41の三菱ふそう東名高速バスの発売は1973年で
通し番号も64番と数字が大きくなってしまうのです。

 また、1972年は実車のクラウンのモデルチェンジに伴い
トミカのクラウン(パトカー、ファイアチーフカー、タクシー)は
発売2年目にして2世代目(No.○-2)になります。

しかし

何故かベースとなった
「32-1 トヨタニュークラウン」は
2世代目にはなりません。

発売 No. 通し番号 車名
1972年 10月 4-2 31 トヨタニュークラウンパトロールカー
27-2 32 トヨタクラウンファイアチーフカー
9月 28-2 33 トヨタニュークラウンタクシー
3月 29-2 34 日野ハシゴ消防車
7月 32-1 37 トヨターニュークラウン

そして、この場合、2世代目であっても
同じ1972年に発売された1世代目のトミカより
番号順では少ない数字なので
「通し番号」は若い数字が割り当てられるのです。

この表を見ただけでも

トミカは
「発売された順番」
「世代」
「通し番号」
「車名の継続」
…に関係なく
バラバラに発売されるのがよくわかります。

ちょっとややこしいでしょう(笑)。

しかし、このややここしい法則も
2002年からは、
単純に発売されたトミカの順番に
ナンバーリングされるようになりました。

そして
同じ月に複数のトミカが発売される時は
若い番号順に通し番号がつきます。


ところで
この通し番号での分類、整理って
何か意味あるの?
…と言われると

まぁ、その年に何台のトミカが発売されたか?
今まで何台(何車種)のトミカが発売されたかが解る
…ということと

トミカを整理するのに
「No.1〜120番」の番号にとらわれず、
「○-○」と2段階の分類で
細かくバリエーションを整理できる
…っていうことでしょうか。

あまり意味ないか(笑)。

 もし
トミカが初めて発売された時点から
単純に発売された順番に
1番から通し番号を割り当てられていれば、
もう少し、いろいろと整理、分類に活用されただろうに
…と思います。

しかし一つ重要なことは、

この通し番号が、前述したように

トミカの公式なナンバーリング
だということです。

 トミー内のトミカの公式サイト

「トミカ歴史館」

という
歴代のすべてのトミカを紹介するコーナーがあります。

以前は、この歴代のトミカに通し番号が表示されていました。
今は写真と車名だけですが、

1985年を開くと
「385 いすゞハイパックバン」という表記があります。


これは多分ミステイクですが(笑)
以前の名残でしょう。

 また
2003年までの写真を右クリックして「プロパティ」を開くと、
発売年と通し番号で分類されていることがわかります。

2003年の「モリタCD-I 型ポンプ消防車」の画像のプロパティは



つまり2003年に発売された歴代595番目のモデルだということが解るのです。

また
2004年以降は西暦とその年に発売された何台目かのモデルかが解ります。

2008年にNo.121以降のロングトミカが発売されましたが
「トミカの歴史館」では記載されていないので
ロングトミカはこの通し番号から除外しています。


当Webの「誕生トミカ」では
この通し番号を明記して紹介しています。
2004年08月記載
2012年04月修正